実はゴールデンウィーク中もかなりのんびりしていましたが、ここ数日シャカリキだったのでそんなことはもうすっかり忘れました。
少しぐらい長いおやすみも終わってみれば儚いものです。
それはともかく、今日は久しぶりにセファネタを書きます。
話の発端は「ヒジキング」です。
確か去年の秋ぐらいだったでしょうか、セファの高校時代のあだ名が「ヒジキング」だったことが判明したと言う記事を書きました。
確か、髪の質感がひじきそっくりなことが理由だったと思います。
昨日、その「ヒジキング」をyahoo!で検索して、小生のブログにたどり着いた人がいたのです。
アクセス解析によると、リモートホストからその人は広島大学のパソコンからアクセスした模様です。
「ヒジキング」はyahoo!検索で10件しかヒットしない(ちなみに小生のブログが1位です)ほどレアな名前なので、もしかしたらアクセスしてくれたのはセファの高校時代の友達かもしれません。
そう考えた小生、セファに昨日こんなアクセスがあったと報告しました。
するとセファ、広島大学と聞いて「う〜ん」と唸り始めます。
少し考えて、「確かに広島大学に行った友達が一人いる」と言います。
しかも、その人は「ヒジキング」をyahoo!で検索しそうな人だそうです。
面白い展開になってきました。
可能性は高くはないものの、状況証拠としては十分です。
セファは何とか確かめようと策を練り始めます。
「最近ご飯ちゃんと食べてる?」というメールからどんどん会話を誘導していって「ひじき」の話題をふるというまわりくどい作戦。
「ヒジキングってあだな覚えてる?」といきなり久しぶりのメールで聞いてみるという直球作戦。
「最近『ヒジキング』で検索したら出てくる変なブログがあるけど、それに出てくるセファリックは僕じゃないから」と逆効果としか思えないようなメールを送る先回り作戦。
さまざまな作戦が考えられたものの、どれがいいかの結論は出ず、セファはウサギで有名な某英会話教室へと消えていきました。
果たして、これからセファは迫り来る「ヒジキング」の影とどのような策で戦うのでしょうか。
目が離せません。
「ヒジキング」で検索して小生のブログにたどり着かれた方は、セファの友人であろうとなかろうと、これからもセファにプレッシャーを与え続けて欲しいものです。
余談ですが、今日は小生、セファにお酢入りのお茶を飲ませてみました。
小生もちょっと飲んでみましたが、くさくて激しくまずかったです。
それでもセファは全部飲んでいました。
さすがは貧しいだけあって、出されたものは残しません。
見上げた精神です。